令和7年度 第3回 図書館職員等研修講座(基本研修) 兼 第1回ボランティアスキルアップ講座
テーマ
「児童サービス」
最近出版された児童書の傾向や選書の留意点等について情報提供を行う。
(→開催要項[
PDF
])
主催
岡山県立図書館
開催日時
令和7年7月9日(水)
10:00~15:00(受付9:30~)
会場
岡山県立図書館 2階 多目的ホール、デジタル情報シアター、サークル活動室1・2(児童書の閲覧)
対象
公共図書館職員、公民館図書室職員、大学図書館職員、学校図書館担当職員(学校司書・司書教諭等)等
岡山県立図書館児童サービス支援ボランティア、
県内図書館等で子どもの読書に関する活動を行うボランティア
受講定員
多目的ホール:80名程度
デジタル情報シアター:80名程度(多目的ホールの映像を生配信)
受講料
無料
研修内容
午前中は、令和6(2024)年に出版された児童書についての情報提供を行うとともに、実際に手に取って御覧いただきます。 また、午後からは、小中高生の読書傾向をふまえてのYA世代への本の選び方や薦め方についてお話しします。
【時間】 | 【内容】 |
---|---|
9:30~ | 受付 |
10:00~10:05 | 開会、挨拶 |
10:05~10:20 |
①「2024年に出版された子どもの本の傾向について」
講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) |
10:20~10:50 |
②「2024年に出版された児童書:ノンフィクション」
講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) |
10:50~10:55 | 休憩 |
10:55~11:25 |
③「2024年に出版された児童書:よみもの」
講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) |
11:25~11:30 | 休憩 |
11:30~12:00 |
④「2024年に出版された児童書:絵本」
講師:県立図書館職員(サービス第一課児童資料班) |
12:00~13:00 | 休憩、本の閲覧 |
13:00~15:00 |
⑤「YA向け児童書を選ぶ」
講師:飯田一史氏(ライター) |
【講師プロフィール:飯田 一史 氏】
青森県むつ市生まれ。出版ジャーナリスト、ライター。
JPIC読書アドバイザー養成講座講師。Yahoo!ニュースエキスパート・オーサー。
著書に『「若者の読書離れ」というウソ』『いま、子どもの本が売れる理由』『ライトノベル・クロ二クル2010-2021』『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか知られざる戦後書店抗争史』ほか。
青森高校在籍時には3年間図書委員会(3年次は図書委員長を務める)。
申込方法
職員等
参加申込フォームでお申し込みください。
参加申込フォームは
こちら
県立図書館ボランティアの方
来館、電話、FAX、メール、参加申込フォームでお申し込みください。
欠席の場合は連絡不要です。
参加申込フォームは
こちら
※FAXでお申込みをご希望の場合は、参加申込書(別紙様式1)[PDF/Word]をご記入の上、下記の宛先までお送りください。
FAX:086-224-1208
県立図書館ボランティア以外の方
参加申込フォーム または FAXでお申し込みください。
①参加申込フォームはこちら
②FAXでお申込みをご希望の場合は、参加申込書(別紙様式2)[PDF/Word]をご記入の上、下記の宛先までお送りください。
FAX:086-224-1208
申込期限: 令和7年6月25日(水)【必着】
その他
- 申込時にご記入いただいた氏名等は、講師に提供いたします。
- 定員を超えた場合、抽選します。参加可能な場合は、通知しません。
- 部分参加も可能です。
- 参加希望会場を選択ください。ただし、参加人数が80名以下の場合、デジタル情報シアターの開放はしませんので御了承ください。
- 所属で使用の名札がある方はご持参ください。
※収集した個人情報については、県立図書館において厳重に管理し、当事業のみに使用いたします。
※講座中は部屋の換気を行っていますが、室温の調整が難しい場合もありますので、各自衣服の調整をお願いします。
(お問い合わせ先)
岡山県立図書館 図書館振興課 図書館支援班
TEL 086-224-1269
FAX 086-224-1208
電子メール kento01◇pref.okayama.lg.jp(◇を@に変更して送信してください)
開館カレンダー
- 土曜日・日曜日・祝日
- 休館日
<閲覧室の開館時間>
火曜日から金曜日 | 9:00-19:00 |
---|---|
土曜日・日曜日 ・祝日 |
10:00-18:00 |
【お問い合わせ先】 |
---|
086-224-1286(代表) |
直通電話番号一覧 |
問い合わせ内容 |
---|
○調べもの相談(レファレンス) ○資料の予約・リクエスト ○貸出期間の延長 ○利用者カードの登録・更新・紛失 ○デイジー図書、対面朗読サービス カウンター:086-224-1288 |
○有料貸出施設の利用 (多目的ホール・情報シアター・ サークル活動室・メディア工房) ○施設見学 086-224-1286 |
○図書の寄贈 086-224-1324 |
○県立図書館以外でのお受け取り 資料 086-224-1287 |